デイサービスひより 石川県白山市 

朝と同じ体調か、それ以上の状態で 皆さまにお帰りいただくこと。
それが、ひよりスタッフの変わらないお約束です。


あなたが元気になるとき、いつもそばに。 
                   デイサービスひより

  • top3
  • top5
  • top2
  • top4

HOMEブログ ≫ しゃちょの読書日記【ブログ更新しました】 ≫

しゃちょの読書日記【ブログ更新しました】

「天才の思考を盗め!」— 『フォン・ノイマンの哲学』&『横井軍平ゲーム館』書評
 
世の中には、知識や経験だけではたどり着けない領域がある。
そこに到達できるのは、「思考の質」 を極限まで磨き上げた者だけだ。
私も経営者として日々決断を下し、未来を構築しているが、
「思考の力」こそが最も重要な武器であることは、常に実感している。
だからこそ、「天才たちの思考法」 を学ぶことは、単なる知的好奇心ではない。
これは、未来を切り拓くための戦略的な投資である。
今回紹介する2冊は、まさに 「世界を変えた男たち」 の思考を解剖する本だ。
彼らのように世界のルールを書き換えられるかは別として、
少なくとも、自分の事業や決断に活かせるヒントは山ほどある。
「凡人の思考」では、凡人の結果しか生まれない。
それを超えてみたくて、この2冊を手に取ってみた。
 
① 『フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔』高橋昌一郎著

「合理性だけで世界を動かすと、何が起こるのか?」
フォン・ノイマンの頭脳が生み出したものを列挙するだけで、彼の影響力の大きさがわかる。
  • コンピュータの基礎(ノイマン型アーキテクチャ)
  • 原子爆弾の開発に関与
  • ゲーム理論を確立し、戦略思考の基盤を作る
  • 気象学の数値予報システムを考案
彼は、単に優れた数学者だったわけではない。
「世界のルールを作り変えた」天才だったのだ。
 
「思考が世界を動かす」
フォン・ノイマンは、戦争も経済も、「最適解を見つけるゲーム」だと考えた。
だからこそ、彼の理論は現実の戦略に応用され、冷戦期の核抑止戦略、軍事計画、
さらには現代のAIアルゴリズムにまで影響を及ぼしている。
私たちは、日々の経営判断を下すとき、どれだけ論理的に思考できているだろうか?
「感情」や「慣習」に流されていないか?
本書は、フォン・ノイマンの天才的な思考法を通して、「合理性と戦略性」を鍛え直す機会 を与えてくれる。
 
②『横井軍平ゲーム館』横井軍平・牧野武文著

「勝者は、最新技術を持っている者ではなく、それをどう使うかを考えた者だ。」
この哲学を体現したのが、横井軍平。
彼は 「枯れた技術の水平思考」 という独自の発想で、ゲーム業界に革命を起こした。
彼の発明を見れば、その凄さがわかる。
 
  • ゲーム&ウォッチ(携帯ゲーム機の原型)
  • ゲームボーイ(世界で1億台を超える大ヒット)
  • ウルトラハンド(おもちゃ業界を変えた発想)
 
驚くべきは、彼が「最新技術」を使っていないこと。
むしろ、「すでにある技術をどう応用するか」に注目していた。
例えば、ゲームボーイがあえて 白黒画面を採用したのは、
「どこでも長時間遊べることが大事」と考えたからだ。
ライバル機がカラー液晶を採用する中、「何がユーザーにとって本当に重要か?」 を考え抜いた結果、
世界的な大ヒットを生んだ。
「本当に必要なこと」に集中する— 横井軍平の哲学と経営の本質
これは、事業にも通じる考え方だ。
 
長年経営をしていると、「最新」や「流行」に飛びつきたくなる誘惑は山ほどある。
「AIを活用した介護支援」とか、「最先端のIoTを取り入れた見守りシステム」とか、
聞こえはいいし、補助金の申請書にも映えそうな言葉だ。
だが、本当にそれが 「ご利用者様にとって必要なこと」 なのか?を見極める必要が求められる。
横井軍平が 「ゲームボーイは白黒でいい」 と決断したのと同じように、
私は事業の中で 「本当に必要なもの」 を選び取らなければならない。
 
・ 派手なコンセプトよりも、利用者が心から安心できる環境を作ること
・ 最新設備よりも、スタッフが負担なく質の高いケアを提供できること
・ 一時の流行よりも、長く続く価値を見極めること
 
例えば、業界では「高機能で最新の設備」がもてはやされることがある。
しかし、実際の現場で求められるのは、「シンプルで使いやすく、無駄がないもの」 だ。
「高級感のある施設」の方が、一見魅力的に見えるかもしれない。
しかし、ご利用者様にとって最も大切なのは、「この場所なら安心できる」 という実感だ。
ならば、そこにこそ力を注ぐべきだろう。
横井軍平は、技術革新の最前線にいながら、「枯れた技術の水平思考」にこだわった。
新しいものを追い求めるのではなく、すでにあるものを最大限に活かす発想だ。
この考え方は、介護施設経営の世界にもそのまま当てはまる。
 
・流行を追うのではなく、本当に必要なものを見極める
・派手さではなく、実用性と持続性を重視する
・最適解は、最新技術ではなく、もっとシンプルなところにある
 
結局のところ、経営とは「何をやるか」以上に、「何をやらないか」を決めることだ。
「流行に流されず、必要なものに集中する。」
横井軍平の哲学は、ゲーム開発にとどまらず、
どんな業界でも応用できる 普遍的な経営の本質 なのではないだろうか。

 
2025年02月21日 00:00
デイサービスひより

株式会社レイシア
デイサービス ひより

【住所】
石川県白山市知気寺町
は36番地1

Tel:076-255-7838

【サービスご提供時間】
9:30~14:30
【定休日】
日曜日
社長ブログはこちら

月別ブログアーカイブ

2025 (12)

モバイルサイト

デイサービスひよりスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら